5.25.2014
HIMALAYA CALLING
HIMALAYA CALLING
ヒマラヤはすごい山でした。私達のハイクの記録は、深く大きいヒマラヤの一部でしかありません。山の魅力、文化の魅力、風土の魅力...。私達はもっとヒマラヤの事が知りたくなりました。私達のヒマラヤハイクの相談役を買って出てくださった鈴木さん、根本さん、三田さん、庄司さんの4名をゲストにお招きして、ヒマラヤの魅力についてお話いただく場を設けました。講演の後にはネパール料理を食べながら、ゲストと共に懇談会を開催致します。今回の会の為に京都よりプラントラボ(電気食堂としても知られています)がやってきます。ネパールの定食ダルバートを作っていただく予定です。
5.15.2014
ヒマラヤ日記 18日目
マルファという村のホテルでこれを書いています。
5.14.2014
ヒマラヤ日記 17日目
今ジョムソンのゲストハウスでこれを書いてます。
ジャコットの村
5.13.2014
ヒマラヤ日記 16日目
今はジャコットという村の小さなホテルの部屋でこれを書いています。時刻は4時。今日はトロンパスを越えて来ました。ハイキャンプからトロンパスを越えるのに通常朝の4時30分に出発します。その時間だとまだ暗いので僕らは少し明るくなってくる5時過ぎに出発しようと考えていました。朝4時頃に起きて、外を見てみると、少し雲が出ています。これまでの経験だと早いうちに天気が崩れる予感がします。4時30分頃に多くの人達が出発して行った後、まだ暗い中5時少し前に僕達も出発しました。ハイキャンプの下に泊まっていた人達もどんどんと上がってきました。(部屋が空いていない人や、少し高山病の疑いがある人は下に泊っていた模様)気温はー15度程。雪の斜面をトラバースしながら、トロンパスを目指します。先行パーティよりも30分程後に出発したのにもかかわらず、すぐに渋滞に遭遇しました。中々進まないのにイライラとしておりましたが、途中、この高度、雪の中にもかかわらず、ティーショップが営業しており、それを過ぎた辺りから、徐々に人数もまばらになってきました。景色は、マナスルサーキットのラルキャラパスの方が幾分壮大な景色です。歩き始めて3時間程で、トロンパスに到着しました。聞いてはいたのですが、この峠にもティーショップがあります。少々値は張りますが、ここで暖かいミルクティーを飲んで温まりました。天気は更に崩れてきて少し雪もぱらついています。風が無いのが幸いです。峠を越えた向こうに、まだ知らない山々が視界一杯に広がります。あの向こうに行きたいと心を掻き立てられます。雪で埋れたトレイルは、標高が下がると共に所々凍った箇所が出てきました。僕らはスパイダー(軽アイゼン)を持ってきていたので、快調に降りる事が出来ましたが、殆どの人が何も準備していないようです。1400m程雪の中一気に高度を下げる下山はかなり大変だったのではないでしょうか。特に普通のスニーカーで何十キロもありそうな荷物をこの雪の中運ぶポーターさんは、少し尋常ではありません。時々滑って転んだりしてました。雪の斜面で転ぶという事は、転んだ場所が悪ければ下まで滑落する危険性もあります。ほぼ多くの人がガイドさん、ポーターを付けて歩いているのにも関わらず、軽アイゼンなどの道具に関しては、全く頓着は無かったようです。この雪と天候と高度を考えると、日本では考えられません。例年であればこの時期トロンパスは雪が無いらしいのでそのせいかもしれません。もしかしたら出発前は雪が無かったけど、ここ1週間ぐらいの天気の悪さで雪が積もったとも考えられます。ヒマラヤに来る人は軽アイゼンなどの装備はガイド会社が何も言わなくても準備された方が良いと思います。僕らは雪道も夏道も両方味わえたので楽しくて満足しました。
5.12.2014
ヒマラヤ日記 15日目
今、トロンパスの手前のハイキャンプのロッジでこれを書いています。標高は4887m。驚くことにこんな高所まで立派なロッジがあるのです。ロッジは明日トロンパスを越える人達で溢れかえっています。これまで幾つかのロッジに分散していた人達がハイキャンプただ一つのロッジに集まるのだから当然といえば当然かもしれません。僕らは部屋を取る事が出来ましたが、遅く来た人は部屋が取れないのではないかと心配します。テントを張るにも雪融けの地面はぐちゃぐちゃで余り宜しく無い感じです。まだハイシーズンではない今この状況ですので、秋のハイシーズンは、部屋に泊まるのは至難の技かもしれません。このロッジの食堂を見渡すと殆どが白人です。アジア人はガイドポーターを除いたら5%いるかいないか。黒人系はゼロです。このロッジのすぐ下のロッジは、音楽もいまどきで、ここはどこのヨーロッパだ。と思うような雰囲気で驚きました。
5.09.2014
ヒマラヤ日記 14日目
ヤクカルカ(ヤク牧場)のロッジでこれを書いてます。
左中腹にマナンの村が見える。
5.08.2014
ヒマラヤ日記 13日目
今はマナンという大きな村からこれを書いてます。
5.06.2014
ヒマラヤ日記 12日目
今は翌日の朝5時30分。ロッジで起きた所です。昨日は、チャメからピサンという街まできました。標高は3200mほど。先を急ぐというよりもゆっくりと歩いて、2時頃には村に着きました。チャメからの道は、様々な年代の人たちが多く歩いています。人の多さと、若い世代の多さは、マナスルサーキットとは全く違います。途中出会ったスペイン人のカップルが、トレイルの風景をユタ州(アメリカの)みたいと言ってました。確かに、乾いた感じとか雰囲気が、まるで西部劇の舞台のようです。乾いた暖かい天気に風がとても気持ち良い小春日和な一日でした。ガイドさんいわく、この時期のアンナプルナサーキットは午後から強い風が吹くそうです。
翌日のマナンまではジープロードだった(このジープどこから入ったんだろう。)
5.05.2014
ヒマラヤ日記 11日目
今はチャメという村のロッジでこれを書いてます。
カンラパスに行った人はいないとの事です。
5.04.2014
ヒマラヤ日記 10日目
今ダラパニという村のロッジのベッドでこれを書いてます。
人の暮らす地域を通過していく旅なので、 ステルステント泊などは似合いません。逆に失礼でしょう。 ロッジのベッドで起きる度にここはネパールなんだと毎度思い出し ています。 快適過ぎていつものミニマルな山の旅の暮らしとは異なります。
ビンタンのロッジの部屋の窓からの景色
5.03.2014
ヒマラヤ日記 9日目
今はビンタンという村のロッジでこれを書いています。
高地のハイクをなめてました。

5.02.2014
ヒマラヤ日記 8日目
今同は午後12時。同じロッジの食堂でこれを書いています。
昨日の夜高山病の薬ダイナモックスを二分の一づつのみました。 この薬は利尿作用があるらしく、 夜中に何度もトイレに行きました。 朝起きると僕の小さな頭痛は無くなってましたが、 由美子はまだ少し気持ち悪さを感じるといいます。 食欲は全くない訳ではなく、 オニオンスープと茹で卵を食べる元気はあるので、 一日滞在して様子を見る事にしました。 昼には由美子の気持ち悪さも無くなり昼食は割と普通にお互いに食 べれそうです。
5.01.2014
ヒマラヤ日記 7日目
今は16時18分、
日本人が始めて登頂した山です。 これまで見てきた山々の景色も壮大で素晴らしいのですが、 8000mを超える山をまじかで見ると、 壮大さを超えて神々しくも感じるのです。
登録:
投稿 (Atom)