ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10.07.2014

やっぱり行動食はおにぎりと麦茶で決まり


今回は行動食のお話です。

先日日本アルプス縦断ハイク北アルプス編に続いて小屋仕舞いする前に南アルプス編を終えてきました。(南アルプスの小屋仕舞いは早いですね)そのハイクで何が気に入ったかというと、ズバリ行動食です。

  焼米の袋メシと麦茶

山の行動食といえば昔はおにぎりと麦茶。この感じ最強かもしれません...。お米はかなり力強いパワーを身体に発揮します。毎日お米を炊いておにぎりを作るのは面倒ですが焼米ならすごく楽です。

9.11.2014

日本アルプス縦断ハイク北アルプス編 道具と食事の雑感

道具と食事の雑感を少々。


食事

今回せっかくある有人小屋で食事の補給を出来るかぎりとろうと考えて、食事を9日間のハイクで行動食含めて3kg程に押さえました。9日を終えてみると1/3程の食料がまだ残るという結果でした。有人小屋では、昼の時間にたどり着ければ、カレーやラーメンなどの昼食を食べられますし、もしその時間帯に到着しなくても、カップラーメンなどは大体購入する事が出来ました。またお酒のツマミやスナック類、チョコレートなども大体揃ってますので、行動食にも困りません。山小屋によっては、テント泊でも夕食の注文が出来る小屋もありますので、メインとなる食事(僕の場合は焼米とかクスクス&オーツ)を1kg程用意しておけば、今回の行程であれば繋げて歩けるかなと思いました。

 また、携帯の充電の出来る小屋(五竜山荘など)もありましたので、しっかりと情報を押さえておけば、大容量のバッテリーを持っていく必要もなくなり、 ベースウェイトを3.5kg以内に押さえると、5kg前後のパックウェイトで北アルプスをロングハイク出来る可能性が出てきます。そうなると、北アルプスをファストパッキングで遊ぶという事も充分に出来るのではないかと思いました。

 食料は大形のOPサックやジプロック等に入れて、フレームがわりになるように背中側にパッキングしています。

6.12.2013

ある日のハイキングフード

先日歩いてきた裏岩手温泉ハイクに持っていった食料をご紹介します。
最近の主食クスクス&オーツ。

アルファ米と比べてもすぐに食べれるので便利。安い。美味しい。

今回2種類の味を用意しました。

クスクス&オーツ トマト味 1人前

クスクス 70g
オーツ  20g~30g
(オーツが多いと粘り感が増します。)
<味付け>
カップスープトマト味1袋
オーサワの野菜ブイヨン1袋
(カップスープトマト味を2袋でも良い)
<トッピング>
サラミ1〜2枚 適量を細かく刻む
(ブラックペッパー味)
乾燥しいたけ適量
乾燥たまねぎ適量
ドライトマト適量をみじん切り
乾燥にんにくを1枚砕いていれる (お好みで)
お湯 250g〜300gぐらい?
 (多いとリゾット風になります。)


クスクス&オーツ クリーム味 1人前

クスクス 70g
オーツ  20g~30g
(オーツが多いと粘り感が増します。)
<味付け>
カップスープクリーム味2袋
<トッピング>
サラミ1〜2枚 適量を細かく刻む
(ブラックペッパー味)
乾燥しいたけ適量
乾燥たまねぎ適量
乾燥にんにくを1枚砕いていれる (お好みで)
お湯 250g〜300gぐらい?
 (多いとリゾット風になります。)


味付けをどうするかで色々な食べ方があります。和風もわりと行けますよ。
蒸らしの時間は適当ですが3〜5分ぐらいでしょうか。
早めに食べても固めですが美味しいです。
食べていくうちに水を吸って柔らかくなってきます。
材料は輸入食材を扱うお店で大体揃うと思います。


 朝食 お味噌汁(フリーズドライ)+焼き玄米を適量

焼き玄米は僕らはこちら を使っています。
カロリーも高くて2〜3分で食べられます。
簡単、早い、栄養価もバッチリのULメシです。

クスクス&オーツはBBさん、焼き玄米は寺澤さんから前回の鎌倉ハイカーズミーティングで教えていただきました。

マルタイの鹿児島ラーメンに煮タマゴとチャーシュー。

チャーシューはつまみにも。
マルタイの九州ラーメンシリーズはどれも上手いのでお勧め。

 ちらし寿司 同行の豊嶋さんからごちそうに。

マッシュポテト 

この時は温泉で温泉タマゴ(ゆでたまご)をいただけたので、温泉卵にマヨネーズ、サラミのみじん切りを入れて食べました。普段はゆかりで味付けして食べる事が多いです。
マッシュポテトの粉は軽くてすぐ出来ます。

アルファ米をはじめとしたフリーズドライもいいのですが、工夫次第で色々なULメシがあります。


ツマミ

僕らはお酒が好きなので、酒のアテを色々と持っていきます。
最近は網焼きを持っていくのが定番。


 エイヒレ 

干し系は軽くて日持ちして美味しい。
ストーブは残雪期なので、ガスストーブを選択。
こちらは豊嶋さんのスノーピーク"地"。

ソーセージ

ソーセージが落ちないように網の周りに針金を巻く。
アイデアはブログdub clear mountainのこちらの記事から。

イカの一夜干し。前の日に三崎漁港で入手


 まぐろのみりん干し 日持ちはしないのであまりお勧めは出来ません。


 現地調達の温泉たまご


カラシレンコン
 豊嶋さんからごちそうに。

酒にあうアテを現地で調達するのもまた楽しい。

5.05.2011

自作ビーフジャーキー

自作ビーフジャーキー作りに挑戦。

1)安い牛肉を200g程購入。焼き肉のたれにつけて、冷蔵庫で一晩寝かす。


2)キッチンペーパーでタレを拭き取る。


3)デイハイドレーターで、5時間程乾燥させる。


4)完成。肉のうまみが凝縮して美味しい。
脂身が少ない肉の方が良いらしいが、これは好きずきだと思う。
市販のビーフジャーキーよりも肉のうまみや、肉の油分が残っていて、肉!という感じ。
出来立ては特に美味しい。



フェイスブックのファンページにも情報をアップしはじめました。
こちらもよければクリックしてください。




4.03.2011

ドライフルーツ バナナ&ミカン

先日の八ヶ岳に持っていったデイハイドレーターで作ったドライバナナとドライミカン


バナナの重さ


ミカンの重さ


合計 269g


バナナが172g→48g


ミカンが、97g→19g



合計269g→67g

7時間程デイハイドレーターにかける。完全にドライになっているといよりも半生な感じ。
バナナは味がすごく濃くなって美味しい。ミカンはもともとがあまり美味しいみかんではなかったので、それなりに。

3.24.2011

ドライフルーツ


ディハイドレーターで早速ドライフルーツ作りを。
りんご2個、パイナップル1個をスライスして並べると4段のかごがいっぱいになってしまいました。

58℃で5時間乾燥。
タイマーどころかスイッチも付いていない(笑)
コンセントの抜き差しのみのシンプルな構造ですので注意が必要です。


仕上がりは水分がほどよく抜けフニャフニャとしています。
時間が短かったのかな?
そのあたりはまだまだテストしないとです。

お味はと言いますと、かなり甘みが凝縮していておいしい!!!
食感もこれはこれでいける。(個人的にはりんごの皮が少し気になる...。)
これは山のおやつにいいかも!
細かく刻んでスコーン生地に練り込んで焼いてみましたがそんな使い方もできますね。










3.23.2011

新しい食事の道具

山で特別なご飯が食べたい。
軽くて、味が締まっていて、美味しい。
肉も野菜も、フルーツも食べたい。

そんな夢をかなえる為にフードディハイドレーター購入しました。

軽くて、美味しい、特別な山の食事を考えていこう。